打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口
NHK新生活日语 - 第19回 提案する
作者:未知  文章来源:互联网  点击数50  更新时间:2008-07-05 09:26:47  文章录入:admin  责任编辑:admin

      人に何かを提案するとき、どう言いますか?

基礎編  自宅で。

   夫:ただいま。
アンナ:あ、お帰りなさい。
  サラ:お帰りなさい。
   夫:お盆の代休、とれたぞ、月末に。
アンナ:ほんと?やったあ!サラ、海に行けるよ。
  サラ:わあい。
   夫:例のでいいな。
    先着10番様、一泊7000円っていうやつで。
アンナ:もっちろん!
    夫:じゃあ、とるぞ。
アンナ:あ、でもお母さんに先に聞いてみたほうがいいと思うけど、どう?
    夫:いいって、いいって。大丈夫だよ。

重要表現  (1)先に聞いてみたほうがいいと思うけど、
            (2)どう?
  (1)は親しい人に自分の考えを提案するときに、少し遠慮して言う表現
         です。「(動詞の過去の形)+ほうがいい」は、そうすることが
              もっといいということで、「と思うけど」は「自分はそう考えます
              が」の意味で、柔らかく提案するときの言い方です。
   (2)「どうですか」を省略した口語の表現です。何かを提案した後に、
        相手の反応を聞く表現で、相手の気持ちを大切にしたいことを表し
            ます。

ポイント    目上の人や関係の遠い人にもっと丁寧に何かを提案する
                   ときの表現を覚えましよう

応用編  公民館で自治会。9月の秋祭りの相談。

自治会の人(太田):今年は何する?
自治会の人(山本):去年は地元の歌のお兄さん、呼んだよね。
              太田:そうそう。あれ、にぎやかでよかったけど、自分たちで
                              なんかやったっていう気がしなかったわね。
             アンナ:あの、こういうのはどうでしょうか。
                    みんなでフリーマーケットを開くとか…。**********
                             太田:フリーマーケット?
             アンナ:はい。うちの不用品とか、もらって使わないものとか
                              持ち寄って売るんです。そうすれば、そのお金は自治
                    会のものになりますし。
              山本:いいねえ。うちもさ、引き出物とか、内祝いとか、
                    けっこうたまってるんだよね。

重要表現  (1)こういうのはどうでしょうか。
          (2)みんなでフリーマーケットを開くとか…。**********
  (1)何かを提案するとき、提案する前に「これから提案します」
         ということを伝え、他の人に聞く準備をしてもらうための表現です。
         こう言うと、いきなり提案するより、丁寧に聞こえます。
   (2)「みんなでフリーマーケットを開く」は、皆で集まって、その時だけ
              路上や開けた場所で品物を売ること。「~とか」は提案が一つの
              例であることを示して、他の人の提案も聞く用意があることを表し、
         遠慮しながら提案する言い方です。

コラム

                               [盆]

        盆は、もともと先祖を大切にするための仏教の行事です。一般的には8月13日から16日までの期間に行われますが、地域によっては一か月早く行われます。最近では、働く人がこの期間に夏休みを取ってふるさとへ帰ることを「盆」と呼ぶこともあります。この期間の前後は、「帰省ラッシュ」といって、ふるさとと都会を往復するための乗り物や道路がかなり混みます。「盆」はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音からできた「盂蘭盆会」を略した言葉で、先祖を大切にすることを説いた教えから始まったようです。
  盆の行事は、地方や家庭によって違いますが、次のようなものがあります。
   「迎え火.送り火」13日の夕方、玄関や庭で火をたいて、先祖の霊が
             迷わないように迎えることを「迎え火」と言います。16日の夜、
         帰る霊を送るためにたく火を「送り火」と言います。
   「盆棚」地方によって違いますが、13日の朝、先祖の霊が来て帰る
                ときの乗り物として、仏壇にきゅうりやなすで作った牛や馬を供
           えます。そのほか、水、花、果物、お菓子、線香などを供え
                 ます。
   「墓参り」盆の前や盆の間、お墓を掃除して、お参りします。
   「盆踊り」もともと先祖の霊を慰めるために踊るものですが、生きている
                   者が地域社会で楽しむための踊りでもあります。

感谢 tingjun 输入课文

注:此会话教程版权归 NHK 所有,和风转载只用于日语学习,不用作商业用途。

打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口