たんぱく質 (蛋白质) 体内での働き:貧血の予防、肝機能を高める、肝臓への脂肪蓄積を防ぐ、免疫力を高める。 筋肉・内臓・血液・骨・皮膚等の組織や、酵素・ホルモン・免疫抗体等、生理機能を維持する物質を作る際の基本的構成成分となります。
イソロイシン (异白氨酸) 体内での働き:成長を促進する、神経系の働きを調える、血管の拡張をする、肝機能を高める。 アミノ酸の一つで、肝臓でアルブミン(白蛋白)を作るための材料です。 筋肉に直接働きかけるため、体のたんぱく質増やす働きや、エネルギー源として重要な役割を果たします。
ロイシン(白氨酸) 体内での働き:肝機能を高める。 分岐鎖アミノ酸のひとつでたんぱく質を増やす働きや、運動時のエネルギ源として重要な働きをします。
リジン(赖氨酸) 体内での働き:成長を促進する、集中力を高める、肝機能を高める。 リジンは体の組織をつくり、さまざまな機能を円滑に動かす働きをしています。
メチオニン(蛋氨酸) 体内での働き:うつ症状を改善する、抜け毛予防、動脈硬化の予防。 メチオニンとは蛋白質を合成するアミノ酸のひとつで 硫黄を含んだ含硫アミノ酸です。
フェニルアラニン(苯基丙氨酸) 体内での働き:うつ症状を改善する。 体内で合成することの出来ない必須アミノ酸の1つであり、体内で神経伝達物質へ変換されます。これらの物質が、鋭敏さとバイタリティ(活力)を高め、記憶力、気分の向上が期待できるといわれています。
スレオニン(苏氨酸) 体内での働き:成長を促進する、肝臓への脂肪蓄積を防ぐ。 食事で摂られたタンパク質を体が使えるようにするのに必要です。体内でのタンパク質のバランス維持を助けます。コラーゲン(胶原蛋白)とエラスチン(弹性蛋白)の合成のためにも重要なので、美肌づくりに欠かせません。
トリプトファン(色氨酸) 体内での働き:睡眠障害改善、脳の機能を高める、痛みを緩和する、うつ症状を改善する。 牛乳から発見された必須アミノ酸の一種で、人間の身体にとって、非常に大切なアミノ酸のひとつです。セロトニン(血清素)という神経伝達物質をつくる材料で脳で使われる物質です。
バリン(结页氨酸) 体内での働き:成長を促進する、血中窒素量の正常化。 バリンはロイシン、イソロイシンに似ていて、分岐鎖アミノ酸の仲間です。必須アミノ酸のひとつですが、多くの食品に含まれており、比較的多いので、制限アミノ酸となることはまずありません。
ヒスチジン(组氨酸) 体内での働き:成長を促進する、ストレスの軽減。 ヒスチジンは、アミノ酸の一種で非必須アミノ酸(幼児期に必須)です。脳内で食欲を抑制し、エネルギーの代謝を活発にする作用がある。
コラーゲン(胶原蛋白) 体内での働き:肌の張りを保つ骨や血管を丈夫にする。 コラーゲンは、動物の体中にもっとも多く含まれるタンパク質で、生体の全タンパク質の20~30%を占めています。コラーゲンは、細胞をつないでいる細胞間物質に多く存在する体の土台となる物質です。
脂質 (类脂化合物) 体内での働き:尿酸値を正常に保つ、肌の健康維持。 体内ではエネルギー源、細胞構成成分等として重要な物質です。
炭水化物(碳水化合物) 体内での働き:成長を促進する、肌の健康維持。 生体内で主にエネルギー源として利用される重要な成分です。血糖値を常に一定に保つために必要であり、肥満およびそれに伴う危険を減らします。
無機質:(无机化合物) ナトリウム(钠) 体内での働き:脳の機能を高める、痛みを緩和する、うつ症状を改善する、食欲を高める。 人が必要とするナトリウムの多くは食塩という形で体内に取り込まれます。ナトリウムはミネラルの一種で細胞の内側と外側の体液のバランスをとるはたらきなどがあります。
カリウム(钾) 体内での働き:脱力感を改善する、食欲を高める、脳神経の働きを助ける。 ナトリウムとのバランスにより細胞を正常に保ったり、血圧を調整したりする働きがあります。
カルシウム(钙) 体内での働き:神経系の働きを調える、骨や歯の健康維持、成長を促進する。 リンと働き、骨を作り、マグネシウムと働き、循環器系の健康を保ちます。 神経伝達にとって非常に重要です。
マグネシウム(镁) 体内での働き:神経系の働きを調える、心臓や血管の健康維持。 骨などの発育・形成のために、カルシウムとともに必要なミネラルです。カルシウムのほとんどが骨にあることは知られていますが、マグネシウムも60~65%は骨に含まれています。
リン(磷) 体内での働き:骨や歯の健康維持。 エネルギー代謝に重要な働きをしており、カルシウムとともに骨格を形成する働きもあります。リンは植物性、動物性の多くの食品に含まれています。
鉄(铁) 体内での働き:貧血の防止、免疫力を高める。 体の中の鉄は、そのほとんどが血液中の赤血球をつくっているヘモグロビン(血红蛋白)という成分になっています。このヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています。
亜鉛(锌) 体内での働き:老化の防止、抜け毛予防、味覚を正常に保つ。 亜鉛はミネラルの一つで、タンパク質の合成にかかわる酵素など200種類以上の酵素の構成成分として重要です。
マンガン(锰) 体内での働き:インシュリン(胰岛素)生成に関与、造血作用をサポート、VB・C・Eの利用活性をサポート。 健康な体を維持するには微量のマンガンが必要です。マンガンは、骨の形成や、食べ物の中のたんぱく質・脂質・糖質の代謝に働く多くの酵素の成分であり、エネルギーづくりなどに働いています。
銅(铜) 体内での働き:体内でのヘモグロビン合成を促進し、鉄の吸収を助けます。 血液のヘモグロビンと呼ばれる赤血球の赤い色素を、作るために微量の鉄と銅が役立っています。 血管、神経系、免疫力、そして健康な骨の維持に貢献します。
ビタミン(A)(维生素A) 体内での働き:目の健康維持、肌の健康維持、カルシウムの吸収促進。 ビタミンAのかたちで動物性食品に含まれるレチノール(视黄醇)と、緑黄色野菜に含まれる色素カロテノイド(类叶红素)の一種で、体内でAに変わるβ-カロテンがあります。
ビタミン(D)(维生素D) 体内での働き:カルシウムの吸収促進、筋肉の機能をよくする。 食べ物からとるほかに、日光を浴びると私たちの体内でもある程度つくり出せるビタミンです。
ビタミン(E)(维生素E) 体内での働き:貧血の予防、毛細血管の血行をよくする、老化防止、抗酸化作用。 油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあります。
ビタミン(K)(维生素K) 体内での働き:血液を擬固する、骨の健康維持。 血液を凝固させる働きがある脂溶性ビタミンです。
ビタミン(B1)(维生素B1) 体内での働き:神経系の働きを調える、糖質の代謝、脚気の予防。 疲労回復のビタミンと呼ばれ、炭水化物や糖質をエネルギーに変換するのに不可欠な存在です。脳の原動力であるブドウ糖なども、エネルギーに変えてくれます。
ビタミン(B2)(维生素B2) 体内での働き:皮膚や粘膜の健康維持、糖質・脂質の代謝。 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。成長に欠かせない水溶性のビタミンで、別名リボフラビン(核黄素)ともいいます。
ビタミン(ナイアシン)(抗癞皮病维生素) 体内での働き:糖質・脂質・たんぱく質の代謝、血行をよくする、脳神経の働きを助ける。 糖質や脂質の代謝を促す働きがあり、体内で必要なエネルギーのうち、70%近くをナイアシンが作っていると言われています。
ビタミン(B6) (维生素B6) 体内での働き:たんぱく質・脂質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持。 たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。エネルギーを効率よく生み出すためになくてはならない物質です。
ビタミン(B12)(维生素B12) 体内での働き:神経系の働きを調える、貧血の予防。 葉酸と共同で赤血球の形成を助ける栄養素です。
ビタミン(葉酸) (叶酸) 体内での働き:貧血の予防、胎児の健康維持。 細胞が分裂して新しく増殖する時や、赤血球が増殖する時に必要な成長に欠かせないビタミンB群の一種です。とくに細胞増殖の盛んな胎児が急成長する妊娠初期には不可欠です。
ビタミン(パントテン酸)(泛酸) 体内での働き:糖質・脂質・たんぱく質の代謝。 どこにでもある酸という意味です。動物食品や植物食品に広く存在し、腸内細菌によっても合成されます。
ビタミン(C)(维生素C) 体内での働き:抗酸化作用、コラーゲンの生成、鉄の吸収促進、メラニン色素の生成を抑える。 ほとんどの野菜に含まれていて、日本人は摂取量の3分の2を野菜から摂っているといわれてます。また喫煙により、ビタミンCが失われるといわれています。
脂肪酸(脂肪酸) 体内での働き:成長を促進する、肌の健康維持。 脂肪酸は食品中に含まれる脂質の主な成分です。脂肪酸は、その構造によって、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分けられます。
食物繊維(食物纤维) 体内での働き:心臓や血管の健康維持。 食物繊維は消化されず、エネルギー源にはなりませんが、大切なはたらきとして、便通を促したりコレステロール(胆固醇)などを体外へ排出します。
|