cript type="text/javascript"> 三級日本語 文法7 使役形
使役就是「让做~」。 见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。 比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化 记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词 五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる 比如「使う」变使役形就是「使わせる」 よむ就是「よませる」 かく就是「かかせる」 行く就是「行かせる」 注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的
B 一段动词 把结尾的る去掉+させる 比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」 「あげる」就是「あげさせる」 「教える」就是「教えさせる」 「调べる」就是「调べさせる」 以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词 最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)
动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。 如「行かせる=行かす」 一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。 如「食べさせる=食べさす」 这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
2 使役形的文形和用法 使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。 在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。 自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候 要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。 为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1。 如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
B 当动词是自动词的时候 当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。 为什么用助词「を」呢,看例句2。 当动词是自动词的时候,如果前面有动作的目的时,这个目的语的后面经常用助词「に」。 那么如果对象语的人后面也用助词に,那么同一个助词就在一个句子中出现了两次,所以当动词是自动词的时候,"人"的后面必须要用「を」。
从用法上分析,动词使役形的用法有以上两种,接下来讲从意思上分析的几种用法
E 相当于「しろう」 从意思上讲,动词的使役形经常有一种「让某人去做某事」的意思。类似于日语中的命令形所表达的意思。 例句1,就是「妈妈让孩子走回家」的意思。 例句2就是「体育俱乐部的老师让孩子们严格训练」
D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思 例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。
E 表示「让某人有~样的心情」 例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」
F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意 对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」 例句1就是「对不起,明天我想休息···」的意思。 实际上就是「休みたい」的自谦语,休む的使役形的て形「休ませて」+いただきたい 「想吃」,简单说法「食たい」,自谦「食べさせていただきたい」 「喝」,简单说法「のむ」,自谦「のませていただく」 「休息」,简单说法「やすむ」,自谦「やすませていただく」,「想休息」的自谦「やすませていただきたい」 「动词的使役形+ください」,通常用在自己身上,表示请求别人让自己做某事的意思。 例句2就是「这个工作千万让我来做」的意思。 表示「让我来做~」的时候,要用「动词的使役形+ください」。 比如,「请给我们做东京的向导」是「东京を案内してください」 而说「让我来做东京的向导」就是「东京を案内させてください」 1.「使役形」の作り方
A.五段動詞 買う・・・・・・う→わ+せる→買わせる 行く・・・・・・く→か+せる=行かせる 話す・・・・・・す→さ+せる=話させる 立つ・・・・・・つ→た+せる=立たせる 飲む・・・・・・む→ま+せる=飲ませる
B.一段動詞 寝る・・・・・・×る+させる=寝させる 食べる・・・・・・×る+させる=食べさせる
C.サ変動詞とカ変動詞 する→させる来る→来させる(こさせる)
「使役形」の簡単形 行かせる=行かす 食べさせる=食べさす
2.「使役形」の文の形と使い方
A. 動詞は他動詞の時 [Aは Bに ~使役形] 1.社長は社員に仕事をさせる。
B. 動詞は自動詞の時 [Aは Bを ~使役形] 1.社長は社員を働かせる。 2.社長は社員を買い物に行かせる。
C.「~しろ」の意味 1.母は子供を家まで歩かせる。 2.スポーツクラブの先生は子供たちに厳しい練習をさせる。
D. そのままにして止めない 1.若いママは子供を一日中公園で遊ばせている。 2.彼女は酒が好きだから、たくさん飲ませてあげましょう。
E. 人の気持ち 1.彼は家族にぜんぜん連絡しないで、みんなを心配させました。 2.音楽は私たちを楽しませてくれる。 (=私たちは音楽を聞いて楽しむ。)
F. ていねいなお願い 1.すみません。明日は休ませていただきたいのですが。 2.その仕事はぜひ私にやらせてください。
練習問題
1.あの店は客に高い品物を無理に__。 A)売らせる B)買わせる C)売らされる D)買われる
2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。 後でデミさんに___。 A)説明するでしょう B)説明されましょう C)説明させられるでしょう D)説明させましょう
3.彼は大きい会社に入って、___。 A)家族を安心させた B)家族は安心させた C)家族に安心させた D)家族に安心させられた
4.「だれか歌ってくれませんか。」 「_________。」 A)私に歌ってください B)私に歌わせてください C)私に歌わされてください D)私を歌わせられてください
答 1B 2D 3A 4B |