打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口
日语入门:什么叫“母音无声化”?
作者:佚名  文章来源:沪江日语  点击数40  更新时间:2016-01-04 15:34:43  文章录入:admin  责任编辑:admin
作者:椰子译 | 来源:東京外国語大学言語モジュール
  • 双语
  • 中文
  • 日语

母音「い」「う」が無声子音に挟まれたときや、文の最後に来たときに、母音「い」「う」の声帯の振動がなくなって、母音が聞こえにくくなることがあります。この現象を「母音の無声化」といいます。

母音(元音)「い」「う」夹在两个无声子音(辅音)中间,或者位于句尾时,「い」「う」的发音不振动声带,以致几乎听不见。这种现象被称为“母音无声化”

日本語では、カ行音?サ行音?タ行音?ハ行音?パ行音の子音が無声子音です。母音が聞こえにくくなるのは、「き?く」、「し?す」、「ち?つ」、「ひ?ふ」、「ぴ?ぷ」の後ろにカ行音、サ行音、タ行音、ハ行音、パ行音が連続した場合です。たとえば、 「すき(好き)」 「きく(聞く)」 「くさ(草)」 「つき(月)」 「した(下)」 などの単語の中の、無声子音に挟まれた母音は無声化して聞き取りにくくなります。

日语中カ行音(かきくけこ)?サ行音(さしすせそ)?タ行音(たちつてと)?ハ行音(はひふへほ)?パ行音(ぱぴぷぺぽ)的子音(辅音)是无声子音。母音(元音)发音微弱的场合是:き?く」、「し?す」、「ち?つ」、「ひ?ふ」、「ぴ?ぷ」的后面跟着カ行音、サ行音、タ行音、ハ行音、パ行音的时候。比如:「すき(好き)」“喜欢” 「きく(聞く)」“听;问” 「くさ(草)」“草” 「つき(月)」“月” 「した(下)」“下”等单词里面,被无声子音前后夹击的母音发生“无声化”现象,发音微弱到几乎听不见。

また、これらの音が文末に来たときも無声化が起こりやすく、特に「?です」の「す」、動詞の「?ます」形の「す」は普通無声化します。

另外,这些音位于句尾时也容易产生“无声化”现象,特别是「?です」的「す」、动词「?ます」形的「す」一般都会“无声化”(即「su」中的「u」发音很轻)。

ただし、無声化が起こる環境にある母音でも、その母音がアクセント核を持つ場合は無声化が起こりにくくなります。たとえば、 「笛を吹く」 などの 「ふ(高)?く(低)」 は「ふ」にアクセント核が来るので、無声化が起こりにくくなります。一方、 「洋服」 の 「ふ(低)?く(高)」 は「ふ」にアクセント核がないので、無声化が起こりやすくなります。

但需要注意的是,有些母音虽然满足无声化的条件,但如果该母音处在重读音节上,就不容易被无声化。比如「笛(ふえ)を吹(ふ)く」的「ふ(高)?く(低)」 (吹く①)重音在「ふ」上,所以不会无声化。另一方面,像「洋服(ようふく)」 的「ふ(低)?く(高)」(服②)重音不在「ふ」上,因此还是会被无声化。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

精品日语入门课程推荐:沪江网校中外教联手打造的日语初级入门全能班,实用性高,即学即用!

或者报名新版标日初级上册【精讲班】 和 新编日语第一册【名师班】,轻松学习日语。

相关阅读推荐:

日语入门:日语的声调要怎么区分?

「何」读「なん」还是「なに」?

39
点赞
收藏
分享:
挑错
 
猜你喜欢
日语文学作品赏析《火山の名について》
日本から南洋へかけての火山の活動の時間分布を調べているうちに、火山の名前の中には互いによく似通(にかよ)ったのが広く分布されていることに気がついた。たとえば日本の「アソ」、「ウス」、「オソレ」...
日语文学作品赏析《歌の口調》
歌の口調がいいとか悪いとかいう事の標準が普遍的に定め得られるものかどうか、これは六かしい問題である。この標準は時により人により随分まちまちであってその中から何等かの方則といったようなものを抽(...
CRI主播 教你说动听的日语(公开课回顾)
中国国际广播电台日籍主播高桥惠子,她为我们讲述了如何说出动听的口语,漂亮的发音,耐心的介绍,以及有趣的发音方法,直接参加了活动的同学们通通表示受益匪浅,错过了现场听课的你,不要错过我们特意整理的课堂录音哦
中国人说话声音大?普通话里有玄机
你能想到中国人说话声音是全世界说话声音最大的国家吗?你又能想到这其中的原因竟是跟咱们的普通话息息相关吗?估计不看文章的你很难理解,快来学习一下吧!
「こんにちわ」是个啥?你知道吗?
常逛日站或是和日本朋友聊天的小伙伴们肯定经常会听到一句:こんにちわ,从发音上我们可以猜出来是こんにちは,但是这个こんにちわ是怎么来的呢?他又是什么呢?下面就让沪江日语教研君来告诉你吧!
日语发音规律:日本人姓氏怎么读
据说日本人的姓有十几万个,最常见的有40多个,其中铃木、佐藤、田中、山本、渡边、高桥、小林、中村、伊藤、斋藤占总人口的10%,不过,你知道这些常见姓氏该怎么读吗?
打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口