本文
わたしたちの子供の時分、といいますと、大正のころということになりますが、そのころは、学校でもよく、なぞのかけっこをして遊びました。なぞを出す者が教壇に立って出して、分かった者が手を上げて答えるのですが、教室の生徒が紅白に分かれて、先生の審判で、競争をしたりしました。そんな、うちの大人たちから聞いてきて、難問を出したりしましたが、そうそう新しいのがないために、うちで聞いてきたのがかち合って答えがすぐ分かって、大笑いになったりしました。
この木は、ナアニという、大変簡単なのがありました。この答えは、「此の木」すなわち「柴」なのですが、柴という字はまだ学校で習っていない字だったので、先生の審判で、点になりませんでした。しかし、「この木」が一度出てしまったので、次に「この糸の色は、ナアニ」というのは、すぐに「紫」と答えられてしまいました。
素朴な少年少女のなぞなぞ遊びは、すっかり下火になってしまったように思いますが、どうでしょうか。もうそうだとすれば、そのなぞなぞ遊びに代わる遊びは、今のみなさんにとって何でしょうか。
わたしは、テレビのクイズ番組というのが、なぞなぞ遊びの空白をうずめているのだと思います。クイズも、確かに一種のなぞ解きの遊びですが、今まで見てきたようななぞとはずいぶん違うと思います。
テレビのクイズ番組のクイズは、質問はおおむねまともです。中にはふざけたものや、とんち式のものもありますが、多くは答えに正確な知識にもとづいたことを要求しています。
会話
(一)
とし子 わたしは動物です。私は何でしょう。さあ、ひろしさん、当てて下さい。
ひろし はい。あなたは水の中にいますか。
とし子 いいえ、いません。
ひろし 四つ足で歩きますか。
とし子 いいえ。
ひろし じゃ、空を飛べますか。
とし子 いいえ、あまり飛べません。
ひろし あまり……。少しは飛べるのなら、鳥の仲間なんですね。
とし子 ええ。でも、飛べるというほどではありません。
ひろし 鳥小屋に入れられていますか。
とし子 はい、そうです。ときどき外にも出ますけど。
先生 はい、そこまで。だんだん分かってきましたね。では、はるお君、この後を続けて聞いてご覧なさい。
はるお はい。あなたは鶏でしょう。
とし子 そうです。でもそれだけではまだだめです。
はるお ううん。じゃあ、あなたは卵を生みますか。
とし子 いいえ、まだ生みません。
はるお まだ……。あ、分かった。あなたはひよこでしょう。
とし子 そうです。当たりました。
先生 当たりましたね。よく考えて。うまい尋ね方をしたからです。とし子君の答え方もはっきりしていて上手でした。
(石森延男「新国語」による)
(二)
先生 オモチャを動かす野菜、ナアニ?
学生 ぜんまい(薇)。
先生 同じものを見てもみんな違って見えるものはナアニ?
学生 かがみ。
先生 警察がきらいな鳥は?
学生 サギ。
先生 ただいま。と言えない人はどんな人?
学生 言えない人、つまり家ない人。
先生 怒られたような飲み物は?
学生 こらっ!つまりコーラ。
先生 お父さんのことが嫌いなフルーツは?
学生 ばば嫌、つまりババイヤ。
先生 足が四本の鳥の名前ナアニ?
学生 足が四本は鳥が二羽、つまりにわとり。
先生 二人いないと乗れない車ナアニ?
学生 肩車。
先生 破れば破るほどほめられるものナアニ?
学生 記録。
下一页>>应用文,单词